自己紹介を兼ねて、自分が今までの人生で影響を受けたアーティストやアルバムを取り上げて紹介する「六弦無宿」というコーナーをスタート。第一回の今日はロックにのめり込むキッカケになったエルヴィスプレスリーElvis Presleyの「オンステージvol2」と言うアルバムを紹介。



このアルバムを始めて聞いたのは確か小学校の5年生ぐらいの時。当時家の整理をしてたら母の昔のレコードが出てきて懐かしがって聞いていたのが漏れ聞こえてきて・・みたいな感じだったと思う。これ以前にもウチの車の中にあったビートルズの「ヘイジュード」のカセットを聞いて「うわーなんて良い曲なんだ」と思い「海外のアーティスト」と言うのは良い物なんだ・・という洋楽原体験があり、漠然とした刷り込みみたいのはあったが、その時はまだのめり込むにはいたらず、所詮ガキだった俺は公園でプラモに火つけたりエアガンでいろいろ破壊したり、自転車でスタントマンごっこ(今考えると「ごっこ」ではなかった・・・)なんかをやるほうが忙しかった。でもエルヴィスを聞いた時は丁度背伸びしたい年頃、なんかロック聞いてるとカッコイイかも、でもみんなが聞いてるような日本のアーティスト、テレビとかしょっちゅう出てるようなのじゃイヤ・・・みたいのがあって半ば意識的にのめり込んだんだと思う。

俺がエルヴィスを耳にした小5の頃ってのは時代は80年代後期のバブル全開の頃で、当時のヒット曲はとにかく何もかもが装飾過多でテクノロジーに寄りかかりきった人工的なものが多かった。ユーロビートやらシンセ全開のポップスが幅を利かせ、ハードロックまでもがギターの歪んだ音を丸くするためにシンセサイザーをかぶせたり10000人で歌ってるようなコーラスを入れてソフトな聴感になるよう処理が施されていた。打ち込みやデジタル技術が急速に進歩してレコードが信じられないぐらいの速さで駆逐されCDに取って替わられていた。今でこそ世間的な概念として「引き算の発想」とか「アナログ信仰」みたいなものが存在するが、当時は俺の記憶が正しければ「オプションはできるだけ多く」「古いものは無用」「新しければ新しいほどよい」「機械のほうが人間より偉い」「今やテクノロジーの時代」・・・みたいな感じで世の中が動いていて音楽も「今時人間が演奏するなんてナンセンス」みたいな風潮もあったような気がする。勿論これは今だから分析できることであって当時はそんなこと知る由もなくなんとなくそういう空気を感じていてそれに対してことごとくアンチな音楽を聴く事に優越感を抱きたかった・・ってのもあったと思う。

そんなこんなで学校から帰ってくると毎日のようにこのエルヴィスのレコードをかけて読めない英語の歌詞カードを見ながらホンの少しだけ読めたローマ字の知識を駆使して歌詞やメロディーを追っていた。当然、このアルバムがエルヴィスのキャリアではちょっとだけ異色な感じのカバーのみで構成されたライブアルバムだなんてことや、このアルバムが出た当時の70年前後のアメリカではルーツミュージック、カントリーミュージックがロック界で盛り上がっていてカントリーロックなるものが出現し始め、元々南部出身でカントリーの下地があるエルヴィスがそういった旬な若手ミュージシャンを従えて(TCBバンド)生き生きと歌ってるなんてことは知りもしないし、15年後の自分がいろんな音楽を聞いた上で「やっぱり理想のロックバンドの演奏は70年代のエルヴィスのバックバンドの演奏だよな・・・」なんて原点回帰してるなんて予測もついてなかった。

このアルバムは古いブルースのトラディショナル「シー・シー・ライダー 」のカバーで幕を開けるんだがイントロのギターによるカッティングリフの歯切れのよさはハンパじゃない。当然当時はそれが名セッションマンでミスターテレキャスターことジェームスバートンによるプレイである・・という事どころかそれがエレキギターの音である・・ということすら知らなかったはず。

その他にも今の耳で聞くとドラムのロン・タットのシンプルで突っ込んでいてかつタイトなプレイやベースのジェリーシェフの軽く聞こえるんだけどよく聞くと頭をぶん殴られるぐらいブットイ音・・・そして何よりもどんな楽曲でも自分のものに仕立て上げてしまうキング、エルヴィスの存在感、それらが渾然一体となった超一流のエンターテインメントな演奏(・・・なんてチンケなものじゃなく芸術の1ジャンルとして捉えてもいいぐらいだ・・・)等聞き所が満載。

ビートルズやストーンズがロックの原点だというのも勿論だし、古いロックは迫力が無い、音が悪いってのも理解できなくはないし、現在進行形のロックと比べた場合ヴィンテージなロックはロックに聞こえないという感想を持つ人間がいたとしても、ロックって音楽が誕生した瞬間から流行音楽の使命を背負っていたってことを考えると真実だと思う。

でも個人的にはロック好き、特に楽器を演奏する人間には一度は耳にして欲しい思うのがこのエルヴィスの「オンステージvol2」だ。ここにはロックのパッションもあればより多くの人をひきつける可能性を持った一流で高品質なエンターテイメントとしての整合感もある。残念ながら今日のロックやその近辺の音楽の多くがどちらかに偏っている場合が多いように感じる俺としてはなるべく多くの人に触れてもらいたい名ライブアルバムだったりする。
今思うと、こういう極上のアンサンブルやサウンドを何も知らない白紙の状態で「感じ」られたのはラッキーだったのかもしれない。

エルヴィスのマネージャーは「エルヴィスは大衆のためのアーティスト」であるとして、コンサートの興行主に高価なチケット代の設定を許可しなかったという話が残っているが、そんな「大衆」を意識した彼の活動を象徴するかのように、このアルバムで取り上げられている曲の原曲はブルースあり、アメリカンロックあり、ポップスあり、スタンダードあり・・・とまさにポピュラーミュージックの見本市だ。1970年当時アメリカでラジオをつければイヤでも耳に入ってくるような曲達だったんだと思う。

でもどんな方向にベクトルが向いている曲でも自分達のサウンドに仕立て上げて何の違和感も無く同じステージで演奏してしまうエルヴィスとそのTCBバンドにはエンタの本場アメリカの基礎体力の凄まじさを感じずにはいられない。 ちなみに混乱するかもしれないけどこの「オンステージ2」はエルヴィスプレスリーってアーティストの歴史を紐解きつつ聞いてみたいって人にはあまり向かないアルバムなんで基本から押さえたい人はこちらからどうぞ。選曲も良くまんべん無いと思います。

商業的に化粧されたものが苦手な人にはコッチをオススメ。まだ10代の若いエルヴィスです。こちらのバックバンド、ブルームーンボーイズのプリミティブなアンサンブルも国宝級です。数曲はドラムレスですが、言われるまで気付きません。個人的にはここのギタリスト、スコッティムーアは神以上の存在。